Qu'en pensez-vous?

空間について考えます

無印良品のエッグスタンドを利用して作ったピンクッション

なかなか時間が取れないものの、たまに手芸や洋裁をします。昔は大部分がハンドメイドでしたが、最近は落ちぶれてミシンを利用することの方が多いです。ミシンで衣類を制作したりしています。手芸、洋裁歴は長いのに、これまで既製品のピンクッションしか使ったことがなかったのですが、今回初めてピンクッションを作ってみようという気になりました。

一番最初にひらめいたのが、無印良品のエッグスタンドを容器として使おうというアイディアでした。
しかし、ちょっと小さすぎるかなあ、とか、針刺しにしては台が高価過ぎるかなあ、などと思い、とりあえず100円ショップに適当な容器が無いか探してみようと思ったところ、それらしい木製の小型ボウルを見つけて、それでピンクッションを作ってはみたものの、あまりかわいくなく、愛着が持てない出来上がりでした。
そこで、やはり当初イメージした通りに、無印良品のエッグスタンドを利用してピンクッションを作製することに心を決め、無印良品にてエッグスタンドを購入して来ました。

f:id:jaunecitron:20200628153217j:plain

そして、一体いつ買ったのか全く記憶の無い(ということは10年以上前?)生地を断ってぐし縫いし、手芸用綿を詰め込み、それをエッグスタンドにギュウギュウ詰めにしてセットして、あっという間にピンクッションの出来上がり。少々生地がよれてしまっていびつな形になってしまったけれど、愛着を持って使えそうなかわいい針刺しになりました。

f:id:jaunecitron:20200628153148j:plain

2個あるのは、これ、かなりサイズが小さいので、一方は縫い針、もう一方は待ち針専用に使おうという意図です。ただし、ほぼ縫い針用のピンクッションはハンドメイドの時にしか活躍しないものなので、最近はミシンが多いので待ち針用のピンクッションしか当面は使わないな~と思う。

以前、旅先で購入した、湯飲み形の陶器に美しい着物の生地の詰め物がしてあるピンクッションをヒントにして作ってみました。着物生地のピンクッションは、お教室用の裁縫箱に大切に(移動中に動かないように)テープで止めて保管してあります。

シャネルのドキュメンタリー『サイン・シャネル カール・ラガーフェルドのアトリエ』を見た - Qu'en pensez-vous?

ファッションデザイナーのカール・ラガーフェルドがこの世を去りました - Qu'en pensez-vous?

無印良品の横倒しできる冷水筒 - Qu'en pensez-vous?