Qu'en pensez-vous?

空間について考えます

キャッシュレス決済ってどのくらい浸透しているのだろう?

キャッシュレス決済が推奨されて来ていますが、当ブログの読者様方は日頃どのような決済方法をされているでしょうか?

管理人はぜんぜんよくわかっていないのだけれど、辛うじて非接触IC決済は好きなので以前から使っていますが、少々困ることもあります。

大抵、交通系ICはどこでも使えると思いますが、それ以外の本当は使いたい銘柄の決済は店舗によって使える所と使えない所があるため一回店舗レジで表示を見てみないとわからない、ということがあったりします。

チャージ型の電子マネーなど、お店毎にどんどんカードの枚数が増えて荷物も増えるしチャージも面倒だしで、たった1枚で日本全国のあらゆる店をカバーできないんだとしたら電子マネーすらものすごく不便だな~と思います。

ただ、キャッシュレス決済だと、レジの人の負担が劇的に軽く見えます。お釣り無しで素早く会計が終わるしこっちもすぐに去れるし。コンビニでこちらがキャッシュレスでやろうとしていて前に並んでいる人が小銭を探してレジで時間を食っていると「キャッシュレスにすれば早いのに」とか思ってしまう。でも、どうしても現金でなければならない場面もあるでしょうし、こちらもやむなく現金という場合はあるので(払い込みなどは特に)、それはケースバイケースとなりますけれど。あとキャッシュレスだと一々お財布をカバンの外に出さずに済むので有難いし、最悪お財布持たずに外出して買い物ができるため、その点安全性は高そうと思ったりします。

f:id:jaunecitron:20190901221348j:plain

こちらはやむを得ず交通系ICで購入した、映画「ファンタスティック・ビースト」に出てくるニフラーのマウスパッド(ニフラーはキンキラキンに光るものが大好きなカモノハシ似の魔法生物)。本当は交通系ICだけは使いたくなかったのだけど、その店(新宿)では使いたい銘柄の決済が使えなかったので仕方なく(その決済でポイントが貯めたかったので。消費税が上がったらより一層その銘柄を使うようになるかも)。どこでも自由に使えないのは本当に不便(その銘柄は成田空港では使えました)。言う程、世の中の普及が追い付いていない気がする。

ところでキャッシュレス決済から一気に話は飛びますが、最近いよいよプラスチックストローが禁止になって来ていますね。プラスチックによる海洋汚染という環境問題によるもので、当ブログでも関連記事書いてます。↓

『ナショナルジオグラフィック日本版』2018年6月号よりプラスチックによる海洋汚染について - Qu'en pensez-vous?

ファミリーレストランのドリンクバーからストローが姿を消していてびっくり(こう書くと、多分どのチェーンのことかすぐにわかると思いますが)。しかし、それもファミレスチェーンによってはまだプラスチックストローを提供している所もあり、そういう所はキャッシュレス決済も不可となっていました(こう書くと一体どのチェーンの話かきっとわかると思いますが)。社会問題や社会情勢への対応の仕方、早さ遅さ、いろいろあるんだな~、ということを感じた今年の夏でした。

『ナショナルジオグラフィック日本版』2018年6月号よりプラスチックによる海洋汚染について - Qu'en pensez-vous?

レジのタブレット化による無音のお会計 - Qu'en pensez-vous?

TOTOのシステムバスルームサザナの使用感 - Qu'en pensez-vous?

感震ブレーカーにしよう。 - Qu'en pensez-vous?

パリのノートルダム大聖堂 - Qu'en pensez-vous?

宅配便が1回で受け取れないという問題~よく再配達してもらってます~ - Qu'en pensez-vous?

朝日新聞に掲載されていた土井善晴さんのコメントから思ったこと - Qu'en pensez-vous?

年末と言えば、これを見ないと年を越せない『ビートたけしの超常現象Xファイル』を若干見逃した - Qu'en pensez-vous?