まもなく一年前の雑誌の話となってしまいますが、『ナショナルジオグラフィック日本版』2018年6月号の特集記事〈海を脅かすプラスチック 漂うレジ袋は氷山の一角〉というものがありました。
こちらの特集記事を、うちの子の社会科のレポート提出に使用させたため、ずっと自分のブログで記事にするのを控えていましたが、そろそろもうバレなそうで大丈夫そうに思うのでプラスチック問題について記事にしようかと思います。
『ナショナルジオグラフィック日本版』2018年6月号の特集記事〈海を脅かすプラスチック 漂うレジ袋は氷山の一角〉
のチャプターは以下の通り。
『プラスチック 使い捨ての便利な暮らしが地球を脅かす』
『プラスチックと生き物 犠牲になる野生動物』
『プラスチックと健康 人間への影響は?』
『プラスチックと生きる ごみを削減するためにできること』
ナショナルジオグラフィックでプラスチックによる海洋汚染の話題が取り上げられた頃から、テレビでもたまにこの件について報道されるようになりました。
少々話が複雑に入り組んでいるので簡単に説明することが難しいのですが、リサイクルされずにごみとして側溝から川へ、川から海へと流れ込んでしまったプラスチックごみ、ペットボトルなども含みますが、そうしたプラスチックごみが海洋生物や鳥類に被害を与えるだけにとどまらず、太陽光による劣化と海の波によってプラスチックが削られ粉砕された状態になり、マイクロプラスチックと呼ばれる微粒子の状態になり、砂浜に堆積するにまで至っている。さらに、マイクロプラスチックを魚が食べ、プラスチックを食べて育った魚を我々人間は食べるという現実に直面しており健康被害が懸念される、という、大雑把にはこのような深刻な環境汚染についての話題となっています。
大変深刻な話題です。
このことが話題に上るようになってから、プラスチック製のストローの使用が取りやめになり紙製のものに替えられるなどの対応についてのニュースもありました。
しかし、ナショナルジオグラフィックの記事を見てみて思うのは、リサイクル施設が整っている先進国からはそれほど膨大なプラスチックごみが海洋に流出するような事態にはなっておらず、問題なのは第三世界の国々の状況である、と述べられていたため、どんなに先進国だけが何らかの改善策を実行したところでプラスチック問題は良くなりはしないのではないかということでした。
発展途上国のプラスチックごみで溢れかえったスラムの写真が何点も掲載されています。発展途上国にはごみを収集するというシステムからして無いのだそう。ごみ処理施設も整っていないのでリサイクル施設など、そこまで行かない状態。
地球上にはこのような不均衡があるということで、先進国は何でも整っているけれど、ひどいスラムが集まる国々がたくさんあり、そこからプラスチックごみが海洋流出し、我々が食べるべき魚をマイクロプラスチックまみれにしている。
本当に驚くべきことです。
救いは、1980年代後半に登場した生分解性プラスチックらしいですが、これについての状況は不明です。
雑誌の結論としては、使い捨ての便利な暮らしを改め、すべてのごみをリユース、リサイクルする循環型システムを推進することである、となっているようです。
このようなことが起こっているということで、プラスチックによる海洋汚染は現在最も大きな環境問題となってきていることらしいので、取り上げてみました。
一昔前は、環境問題と言えばオゾンホールとか温室効果ガスとか地球温暖化とかそういうのでしたけれど、今度は、20世紀に爆発的に普及したプラスチックが21世紀の人類にとっての脅威となりました。
この手の番組が好き:NHKドキュメンタリー海洋アドベンチャー タラ号の大冒険 - Qu'en pensez-vous?
ナショナルジオグラフィック日本版2017年2月号掲載の海洋保護というオバマの遺産 - Qu'en pensez-vous?
パリのノートルダム大聖堂 - Qu'en pensez-vous?
年末と言えば、これを見ないと年を越せない『ビートたけしの超常現象Xファイル』を若干見逃した - Qu'en pensez-vous?