『関内関外日記』様だったと思いますが、はてなブログの他ブログ様の記事を4月に見ました。週間ランキングで1位を取っていてアクセスもすごく多い記事らしいのですが、『貧乏だから野菜が食えないとかいうのは・・・・・(忘れました)・・・・・蒸し野菜があるじゃないか』とかいう記事で、面白いな~と思って見てました。蒸し野菜を作る話なんですが、男の方が書いてる記事ですごく面白いんですが、冬にもキムチ鍋の話を見たことがあってそれも面白かったです。
そこで、私もそれいいね~と思い作ってみました。普段蒸し物は、10年前くらいに購入したタジン鍋というモロッコのとんがり帽子状の蓋が特徴の蒸し鍋を使って作っているんですが、どう考えても旦那さんへの夕食にタジン鍋1つで野菜と貧相な肉だけでごまかすのは明らかに手抜き料理っぽくて気が引けるので、旦那さんが地方出張などで不在時に、自分と子供だけの時にタジン鍋で蒸し野菜をやってみようとチャンスを窺っていました。
とりあえず、本家の方の記事の通りに、鶏肉でやってみました。ちょうどその時ささみより鶏むね肉のそぎ切りが安く売っていたのでそれを使用しました。自分流にアレンジを加えたのは、鶏肉の処理について、そのブログ様はそのまま蒸してるみたいでしたが、私は塩こしょうしてから薄く片栗粉をまぶしました。野菜どっさりと片栗粉まぶし鶏肉をタジン鍋に並べたら、酒を振り、水もほんの少し注いで、後は火が通るまで蒸しました。で、食べる時にポン酢につけて食べる、というやり方。
で、こんな感じなりました。
一番下にキャベツ、もやし、チンゲン菜、にんじん、鶏むね肉。他にもう一つ、焼肉のたれで炒めた鶏レバーの残り物が冷蔵庫にあったので、それもついでに一緒に蒸しました。普通においしかったですが、見た目があまり美しくないし、別にこれじゃなくてももっといろいろ蒸し野菜って作れるよなあと思い、もう少し料理したっぽい蒸し野菜を、また別の機会に作ってみることにしました。
で、作ったのが、鮭のちゃんちゃん焼き風タジン鍋。
ちょうど鮭の西京漬けが数切れ冷蔵庫にあったので、蒸し野菜を味噌味でまとめてみようと思いつき、『鮭のちゃんちゃん焼き』となりました。
ざく切りキャベツ、もやし、アスパラガス、コーン、木綿豆腐、カットした鮭の西京漬け、バター、みりんときび砂糖と信州味噌を混ぜたものをランダムにかけ、火が通るまで蒸す。
普通に美味しかったです。
で、もうちょっとお洒落な物もつくれるだろうということで、以前フランス料理の本で見た『あさりとかぼちゃ入りラタトゥイユ』というのもジャンル的に蒸し野菜になるだろうと思い、タジン鍋で作ってみました。
オリーブオイル、にんにくのみじん切り、玉ねぎ、かぼちゃ、なす、赤パプリカ、緑ピーマン、あさり、ドライオレガノ、塩こしょう、白ワイン少々を、火が通るまで蒸す。
美味しかったです。あさりがもっと食べたい。もっとあさりをどっさり入れるべきでした。
本当は、カリフラワーを使って何か一品蒸し野菜が作りたかったのだけれど、旬を過ぎたみたいで手に入らなった。というわけでいずれカリフラワーで作ってみたいと思っています。
タジン鍋でなくてもホットプレートでも作れると思うし、蓋がしっかり閉まるものならフライパンでもできると思います。
蒸し野菜って経済的かも。安くなっている野菜、肉などを集中的に選べばすごく安くあげることはできそう。
電子レンジで作るホワイトソースを使ったほうれん草入り『ナポリのラザーニャ』で祝うクリスマス - Qu'en pensez-vous?
軽く済ませたい日の欧風夕ご飯 - Qu'en pensez-vous?