12月~クリスマス頃は、なぜかラザーニャが食べたいな~と思い始めることが多くなります。それも、ボロネーゼソ―スのものではなくて、ほうれん草を使ったものが食べたくなります。
ダニエラ・オージックさんのレシピで、ほうれん草を使ったナポリのラザーニャというものがあったと思うので、再度思い出して作ってみました。
ほうれん草は冬が旬だったはずですので、ちょうど良さそうなのが出回っているし、たっぷり茹でて一部保存袋に入れ冷凍しておいて、お正月のお雑煮第2案用のほうれん草として取り分けておきました。
何と、ホワイトソースって、電子レンジで作れるんですよ~。
最初に知ったのは、料理研究家の栗原はるみさんのずいぶん昔のレシピ本でのことでしたが、別に私はいつも電子レンジ派でないので、普通に鍋×バーミックスで作ってきました。
ところが最近、本当に面倒くさくなり、電子レンジで作ろうと思い立ち、栗原はるみさんのやり方を思い出し(今そのレシピ本を持っていないので)作ってみたら、これが手軽にできてしまって本当に便利です。ぜんぜんダマになりません。
泡立て器を使うのがコツです。
でも、基本的には電子レンジはあまり多用しない方がいいのではないかと思います(私は補助的な使い方しかしません・・・と自分では思っているかもしれないけど結構使ってしまっているとは思います・・・)。電磁波調理の食品を毎食欠かさず食べるのは、体にとってあまり理想的でないように思うからです。
今回トマトソースには、カルディで購入のフンギ入りソースを使いました。
ホワイトソース、トマトソース、ほうれん草、パスタの板(下茹で不要タイプ)、を好みで次々重ねて行って、最後、本当は盛大にチーズを散らすのですが、丁度この時、クッキング用チーズを切らしていたので、たった一つ残っていたベビーチーズのモッツアレラを細かくちぎって散らしてごまかしました。
焼く前↓
出来上がり↓
写真にはありませんが、この他に、ベイクトポテトも焼いてます。
チキンは毎年違ったものにしていて、今回はこうなりました。成城石井の徳島県産すだち鶏というもの。すごく美味しいです。数年前にこれを買って、味が忘れられなかったので再び購入となりました。
ケーキは、またまたカルディで市販のスポンジケーキを買って来ました。子供向けにデコレーション。
本当は、「デビルズフードケーキ」というものをクリスマスケーキとしたかったのだけど、聖なる日にデビルとは何と罰当たりと思い、結局冬休み中の子供のおやつ用にデビルズフードケーキを作って、結局丁度良かったです。子供は勉強が大量過ぎて辛いので、頭脳疲労に甘いものが効くそうです。同じく、カルディで購入のココア味のスポンジを使用。
デビルズフードケーキ↓
魚が食べたい。第一希望は煮付け、第二希望はポワレ。 - Qu'en pensez-vous?
タルトタタン風ケーキ2018年バージョン - Qu'en pensez-vous?
今田美奈子先生のレシピでアップルシュトゥルーデルを2回試作してみました - Qu'en pensez-vous?
ジョン・レジェンドのクリスマスアルバム「A LEGENDARY CHRISTMAS」から名曲が続々お目見え - Qu'en pensez-vous?