Qu'en pensez-vous?

空間について考えます

何を食べるべきかがわかる本など、健康関連本4冊ご紹介

健康関連の本を4冊取り上げてみようと思います。

過去記事で朝ごはん関連の記事など挙げてきましたが、ふと考えていて、一体何を食べればいいのか、常日頃どういう品目を食べていれば健康を維持できるのかな、と考え始めたことによります。栄養学の知識がある人でもなければ、バランスの良い食事といっても漠然とし過ぎていてわかりにくいので、もっと具体的に品目リストのようなものがあるといいのにと思って、これは良さそうと思って選んだのが以下の本。

図解 からだがよみがえる「長寿食」
藤田絋一郎 著
三笠書房

これ、左半分のページが写真になっているので、これ一冊キッチンに置くようにして、買い物に行く前にでもパラパラとめくって見れば、買うべき食品を思い起こすことができる優れもの、と思いました。
写真が豊富でとにかく、必要な品目を思い出させてくれるので便利です。

というわけで、藤田先生の仰ることを参考に、また朝ごはんの内容も様変わりしましたので、そのうち新しいバージョンの朝ごはん記事をアップするかもしれません。

インスリンらくらくダイエット
横山淳一 著
ダニエラ・オージック 著
日本文芸社

↑こちらは古い本なので今は手に入らないかもしれませんが図書館とかでは見れると思います。これも写真で食品リストが見渡せるようになっていてわかりやすいので、今回取り上げてみました。
別にダイエットをしているわけではないんですが、地中海式の食事法が優れていて長寿者も多いというのは広く知られている事実ですので、地中海食を実践していきたい人には向いていると思います。

細胞から若返る!テロメア・エフェクト
健康長寿のための最強プログラム
エリザベス・ブラックバーン エリッサ・エペル 著
NHK出版

こちらは、買ってからだいぶ長く放置していましたが、ある時、思い出したように必要な個所だけ読んだところ、本当に詳しく書いてありました。拾い読みしただけでまだ全部は読んでいないんですが、これにもちゃんと食べるべき食品が書かれてあります。反対に、摂取するのは悪い食品も挙げられていました。
「鉄のサプリメントは悪い」らしき記述がありましたし、他には、「レッドミートは悪い」とあります。地中海の長寿村の人達も「レッドミートは祭日くらいしか食べない」という話ですが、これも諸説あるというか、一番上に紹介済みの藤田先生のお話では、牛肉のステーキを食べるのは食養です、ということになっているので、まったくもってわかりません。
テロメア・エフェクト」で「レッドミートが悪い」となっているのは、アメリカ産牛肉ホルモン剤まみれのせいではないかという気がしないでもないですが・・・。オーストラリアやニュージーランドのグラスフェッドビーフとかならOKなのかもしれません。

歯科医が考案 毒出しうがい
照山 裕子 著
アスコム

こちらの「毒出しうがい」はかなり売れてるらしいです。
一番最初立ち読みで、巻頭にすぐうがいのやり方が書いてあったので、買わずに済ませようと思いました。
ところが、うがいの仕方を暗記して帰宅して、しばらく毒出しうがいを実践していると、すごく良い感じがしたので、家族にもこの本を読ませようと思いました。リビングにポンとこの本を置いておけば、勝手に見てくれて実践してくれるのではと思って、結局1冊購入して、居間に置いています。ところが、家族はぜんぜん関心が無いようで、結局毒出しうがいを実践しているのは自分だけ、という状況です。 

味のバリエーションいろいろmeijiR-1ヨーグルト - Qu'en pensez-vous?

抗インフルエンザ効果がある、明治R-1ヨーグルト - Qu'en pensez-vous?

塩ヨーグルトならひんやり冷たいヨーグルトがたっぷりいただける - Qu'en pensez-vous?

この手の番組が好き:NHKドキュメンタリー海洋アドベンチャー タラ号の大冒険 - Qu'en pensez-vous?

4月からのお弁当作りに備えて購入したレシピ本3冊 - Qu'en pensez-vous?

盛夏の食卓 - Qu'en pensez-vous?