Qu'en pensez-vous?

空間について考えます

あけおめことよろⅠ

おせち料理に役立つ市販品と必須グッズ - Qu'en pensez-vous?

↑こちらの記事にもお雑煮や手作り伊達巻の写真載ってますけど、今年はこんなです。

 こちら、今年のお雑煮。

f:id:jaunecitron:20180103031426j:plain

例年、れんこんは入れませんが、たまたま良い加賀蓮根が手に入ったので、調子に乗ってこんなにドカンとお雑煮に使ってしまいました。

f:id:jaunecitron:20180103031706j:plain

富山のますの押しずし。こちらも運良く手に入りました。

f:id:jaunecitron:20180103031503j:plain

こちらは、うちのおせち料理なんですけど(極めてノーマルで、特に人様にお見せするものでもないと思いますが。というか、年賀状におせち写真を使っていた時期もあったので、おせち写真を見て私だと気が付く知り合いの人がひょっとしているかも)、何と説明していいのか、主人不在時のおせちと表現すればいいのかな。旦那さんが年始に仕事が入って不在になってしまったため、通常の重箱より一回り小さいサイズの重箱におせちを並べて質素な新年です。旦那さんが帰宅したら、また別の、より大きいサイズの本物の重箱に作り置きのおせちパーツを盛り付け供する予定です。

過去記事にも書いているように、うちは伊達巻は必ず手作りしてます。手作りだと本当においしんですよ~。

今年は鮭の在庫が足りなさそうだったので、例年昆布巻きは鮭を入れて作るのだけど、今年は鰤を入れて巻きました。これが脂がのって美味しいのなんのって。来年からも鰤にするかも。

数の子は、例年は出汁を含ませるノーマルなやり方にしていたのだけど、やはり数の子は松前漬けの中に入れて食べたいと思ってやってみたら、これが大正解でした。やっぱりこの方法が数の子が美味しく食べられる気がします。松前漬けは薄味にしたかったので、煮切り酒でタレをのばしたらとてもいいお味になりました。

黒豆は、今年は成城石井で買いました。立派な大粒の丹波の黒豆で、ものすごく美味しかったです。甘さもそんなに甘過ぎません。

うちは紅白なますがものすごく人気があって、こんな小さな盛り付けでは足りないくらいなので、本当は別に中鉢などにドカンと盛り付けておいた方がいいかもしれません。

田作りは、今年はめちゃくちゃ味が濃くなってしまったと作った直後には思いましたが、今の所、大変箸の進みが良く、どうしたのかなという感じです。

今年は栗きんとん用の栗の甘露煮を買いそびれて、仕方なく芋きんつば風にするしかなくなって、本当に失敗しました。ぜんぜん栗きんとんに思い入れが無く少しもおいしいと思えないので、実は作りたくないおせち品目ナンバーワンかも。

フランスのチーズと、塩漬けオリーブは必ずおせちに入れることにしているので、このおせちではチーズはミモレットになってます。旦那さんが帰宅したら、たぶんブリーを出します。

f:id:jaunecitron:20180103031546j:plainf:id:jaunecitron:20180103031624j:plain

これは本当に、今年は一体どうしたんだという感じで、新年早々パイ生地作りをするとは思いもよりませんでした。
例年通り、パン屋さんで素直にガレットデロワ(フランスの新年のお菓子)を買っておけば良かったです。
でも、作ろうとしているのはガレットデロワでなく、ただのアップルパイとかぼちゃパイ。果物や野菜が入ったパイが食べたい感じがしたので、作り始めました。パイ生地なんて過去に一回程度しかやったことがないのだけど、楽しくできました。思ったより簡単で楽しいですね。作業スペースさえあればできちゃうものですね。

f:id:jaunecitron:20180103031739j:plainf:id:jaunecitron:20180103031820j:plain