建築雑誌からですが、新建築5月号98頁~に槇文彦さんによる文章が掲載されていました。「ふたつのキャンパスプランニングで考えたこと」というタイトルだったと思います。(←メモに書き留めた自分の字が汚くて読めないので、間違えていたら済みません。)
「人間愛」について語られていました。とても温かいものを感じました。
「人間愛」について語られていました。とても温かいものを感じました。
さらに、GA JAPAN 146では、大学の建築をテーマに1冊まとめられていた感じでしたが、そのうちの一つに原広司さんへのインタビューもありました。「大学の理念が現れる環境とは」というタイトルで大変分かりやすく語られていますが、内容的に原広司さんワールドが炸裂していて大変面白かったと思います。
シンプルな三極構造、そしてそれぞれのマスタープランについて、駒場Ⅱは古典的囲み型であって中庭状の空地を将来に向けて「とっておく」、柏は多層構造並列配置で、中核ゾーン「イノベーションフィールド」として仮設的、市場的、サーカス的空間確保といったようなお話だったと思います。最後にランドスケープ、地理学的アプローチというお話もありました。
あまり詳しく書くと転載だとか不正確なことを書くな等々で怒られると悪いのでこれ以上書きませんが、こんな感じで大変面白い空間に関するお話が読めました。
シンプルな三極構造、そしてそれぞれのマスタープランについて、駒場Ⅱは古典的囲み型であって中庭状の空地を将来に向けて「とっておく」、柏は多層構造並列配置で、中核ゾーン「イノベーションフィールド」として仮設的、市場的、サーカス的空間確保といったようなお話だったと思います。最後にランドスケープ、地理学的アプローチというお話もありました。
あまり詳しく書くと転載だとか不正確なことを書くな等々で怒られると悪いのでこれ以上書きませんが、こんな感じで大変面白い空間に関するお話が読めました。