ところで前々回のブログ更新時に、スタートレック/ヴォイジャーの話をちらっと書いたことが自分で頭の中にずっと残っていたので、追加でまたヴォイジャーについて書いておこうかなと思います。 花火の光が巡る様子が、スタートレックのエンタープライズでは…
まだブルーベリーもギリギリ並んでいるようなまだ暑い時期です。せっかくのブルーベリーが傷まないように、とりあえず洗って冷凍保存したものの、またグルテンフリー生活を始めようかな~と思っていたりもしたので、ブルーベリーのタルトやブルーベリーのマ…
アリアナ・グランデのアルバム『positions』についてレビューしていなかったので、かなり遅めですが書いておこうかと思います。 冬の間に買って、少し聴いてず~っと放置してましたが、最近急に熱心にこのアルバムを聴き始めて、かなりヘビロテなので、どう…
今週のお題「サボる」 ブログ更新はさぼっていてもお菓子作りはさぼることは無いのだった。 7月~8月、とにかく暑くてたまらないので、お菓子作りもゼラチンで固めるものばかり作っていました。 最初、出盛りのブルーベリーを使って、クリームチーズの箱に…
最近暑くて、リビングのソファにも座っていられてない程暑くてたまりません。ソファのモコモコ感が暑さを増幅させて、汗がにじみ出ます。エアコンも全く効いていないんじゃないかと思うくらい酷い暑さです。ソファって、季節ごとに交換するというわけにはい…
私自身、非常にキッチン滞在時間が長い。料理をきちんと毎日作るということもあるかもしれないけれども、家事動線がキッチンから派生したようになっていてキッチンから洗濯機方面への移動が容易にできる。そのため、家の中での自分自身の定位置が家事がし易…
東京オリンピックの開会式、一体、世の中の評判はどうだったのでしょうか。Twitterとかでは結構肯定的な意見が多かったように見えましたけれど。私は良かったと思いましたよ。というか、他国開催のオリンピックの開会式とか、思えば一度も全体をまともに見た…
先日のウインブルドンの決勝は生放送では第2セットまでしか見ていなかったんだけど、WOWOWの方で後日、男子シングルス決勝のリピート放送があったので、そちらの方を録画しといて第3セットから見ました。軽~く、ジョコビッチ勝ってましたね。また芝生が食…
今週のお題「寿司」 今年はちょっと気が向いたので、6月中旬頃、意気込んで笹を買って来て七夕の飾りつけをしてみました。買ってきてすぐ、まだ何も書いていない短冊を試しに吊るしてみる。 何日かかけて折り紙で飾りを順番に作って飾っている間に、どんど…
先日、従来型の英検の合格発表があって、うちの子は合格してました。準1級、1回で合格。進学校なので高校の同級生とかの中には昨年とか一昨年とか、もう既に準1級持ってる人は何人もいるので、全く普通のこと過ぎて自慢にもならないんだけど、うちは2級…
「美しく暮らす住まいの条件~間取り・動線・サイズを考える~」水越美枝子 著エクスナレッジ を購入して見てみました。 本当は電子書籍で欲しかったのだけれど無いようだったので、紙の本になりました。こういう建築関係の書籍は、何か、家を建てる前とかリ…
今年もまたこの季節になった。 南高梅。 外は雨降り。水に浸してあくを抜く。 先日、桃を頂いた。適度に熟れると皮に少し切れ目を入れただけで、指で引っ張るとスーッと綺麗に皮が剥がれた。去年も同じ農園の桃を頂いたのだけれど、去年はこのようにはいかな…
全仏オープン、あっという間に終わってしまいました。今回は結構見逃しが多く、準決勝ジョコビッチ対ナダルも第3セットまでしか見ていないで肝心の第4セットを見ずに終わってしまったり、決勝の対チチパス戦も朝起きて結果を見て知るのみで、録画もまだ見…
西洋哲学ではある同一のものについて肯定と否定の同時並置はしてはいけません、ということになっているわけなのだけれども、それを平気で言ってしまったのがヘラクレイトスということになってしまいます。しかしそれは、時間の流れ、『時間内部性』の介入に…
大変久々に建築雑誌を見る機会があり、GA JAPANの方は少ししか見れなかったのですが(巻頭の藤本壮介さんのエッセイを大変興味深く読みました。何と医療従事者のご家族。初めて知りましたが、このことで一気に親近感を持ちました)、新建築の方は数冊分見る…
多分、何でも産地が大事で本場で特産品を入手しよう的な精神で、お土産ってことだからやっぱ桃は桃なんだろうなあ!? 久しぶりに洋楽を聴いてみたら、既に2021年を代表する名曲が出揃っていた - Qu'en pensez-vous? 少し前に記事にしたばかりのジャステ…
検索にヒットしないようにワから始まる言葉はわざと書かずに表現します。 周囲から漏れ聞こえて来ている話ですが、例の物を接種すると熱が出る人がわりといるみたいです。個人差がある。反対に、打ってもそれ程大きな反応が無かった人達だと思うんだけど、な…
お題「簡単レシピ」 「だしみつ」というのを作り置きしておいて卵焼きの時に使えば、味が一定になって朝の調理が楽になる お弁当の卵焼き改革「だしみつ」by松本忠子先生 - Qu'en pensez-vous? 以前に、このような記事を書きましたが、去年くらいからまた…
いつも意識しているつもりなのですが、建築とは全く無関係の平凡かつ雑用や心配事の多い日々の中では思い至らないことも多く、多分、当ブログのコアな読者様方は、空間についての話題についてもっと書きなさい、と思われているのではないかと思うので、少々…
たまたまフランス製のシンブルを購入してありました。写真は無しで、すみません。反射したりするので。1つ前の記事に関連して、手芸用のシンブル(指ぬき)は多分ヨーロッパではラッキーアイテムの1つなのではないのかな?と思って検索すると、やはりそう…
今週のお題「やる気が出ない」 朝日新聞に、「しつもん!ドラえもん」というQ&A形式のコーナーがあるのだけれど、今それが「ラッキーアイテム編」をやっているので、密かな楽しみとして見ています。わかり切ったものも多いのだけれど、一応切り取ってファ…
今週のお題「おうち時間2021」 去年あたりから心ここにあらずで好きな音楽もまともに聴くことができない精神状態で、このゴールデンウィークも自分がしたくもない用事を請け負うことになってしまい、パソコンに向かってずっと作業をしてました。泣きたくなる…
povoのCMが放送されてますけど、povoのCMの曲めちゃくちゃカッコ良くない?と思い、少し前に調べたところ、ラッパーのお2人についてはすぐに出てきてわかったんですが、トラックメイカーは誰なのだろう?とわからずにいました。しばらくしてからまた気…
隈研吾さん設計 高輪ゲートウェイ駅 夜の帳が下りる時間帯の様子。 昼間の様子はこちらくらいしか出せそうな写真取れませんでした。 隈研吾さん設計の建築って、建築雑誌の写真等で見ている段階では、建築空間としてかなり湿度が高そうに見えるのだけど(湿…
次のブログ記事で、隈研吾さん設計の高輪ゲートウェイ駅を挙げるのに伴って、駅舎関係で撮っていたのに挙げていなかった写真を出しておきます。コロナ前の時代における撮影です。 こちらは、伊東豊雄さん設計、みなとみらい線の元町・中華街駅。 ちょっと宇…
今週のお題「間取り」 この頃、住宅に関して薄っすらと考え続けていることとしては、1つ目に、キッチン付近に大きなパントリーが欲しいということと、2つ目に浴室は2階か1階か、どちらにするのが最も良いことなのだろうか、ということ。 キッチン付近に…
たまに訪れる所があって、そこの建築の1階にとても小さいながらも囲い型の中庭があります。中庭から空を見上げられますし、中庭の周りを回遊できます。 ここを訪れる度に少し良い気分になります。その狭い中庭には植物やオブジェしか置いていないのだけれど…
お題「#新生活が捗る逸品」 家中の洗剤を生分解性の製品に変えた - Qu'en pensez-vous? 結局、ヤシノミ洗剤に加えて、排水口に対して、生分解性のパイプクリーナーを継続使用するようになりました。これは流した後、排水口から上がってくる匂いが、何かホテ…
2層構造のチョコレートケーキ - Qu'en pensez-vous? チョコレートケーキに続き、また、以前に朝日新聞のおやつつまみのコーナーに掲載されていた脇雅世さんのレシピを切り抜いてあったので、それを見ながら「新タマネギのタルト」を作ってみました。 もう今…
なぜか、この頃、妙に烏龍茶が飲みたくてたまらなく、成城石井で鉄観音のティーバッグなど買って来ました。鉄観音はキリッとして本当に美味しい。好み。大好き。中国福建省産茶葉だからか、サントリーの烏龍茶と味が近い。サントリーの烏龍茶がもっとスッキ…