暮らしを愉しむ
とうとうタルトタタンではなく、もう少し別の物が欲しい、何かりんごで他のお菓子を作りたいと思うようになりました。 長野県産ふじ (タルトタタン関連の記事はこちら↓ タルトタタン風ケーキ2018年バージョン - Qu'en pensez-vous? レシピの生地半量分…
長野県産紅玉 タタン型でもなく普通のケーキ型利用な上に、りんごの並べ方も立て過ぎで、もう少しりんごを寝かせて型に敷き詰めるべきでした。ちょっと不出来で納得いきませんが、とりあえず出来ました。 でも実はこれ、今季2回目のタルトタタンで、蓋が割…
寒くなって来たので早くも鮭の粕汁。↓ ↓こちらは、料理研究家の有元葉子さんのレシピで作ってます。長ねぎ、味噌、マヨネーズを混ぜたものを生鮭の上に塗りつけてオーブンで焼くだけ。すごく簡単。調味料の分量などは有元葉子さんの著書をご覧下さい。私はそ…
毎年タルトタタン風ケーキを、藤野真紀子さんのレシピの変化形で作っています。藤野真紀子さんのレシピは、ちょっとケーキの部分の分量が多いので、生地の分量を表示の半量のレシピで作って、りんごがメインになるようにしてます。 必ずしも毎年撮影していな…
毎日お弁当を作っています。厚焼き玉子に苦情が出ることが多かったので、ずいぶん昔に買った「NHKきょうの料理」のテキストを引っ張り出して来て対策を考えました。というか、前々から「きょうの料理」2002年3月号(2002年!)に載っている松本忠子…
過酷な寒さだった冬ですが、どうやら季節は巡りもはや花粉症のシーズンとなってくしゃみが止まらない日々です。引き続き野菜の高騰は完全には収まりきらないようですけれども、それでも一頃よりは改善したでしょうか。これまでは、鍋物をするにしても、管理…
毎朝お弁当を作っていますが、新年度からはまた少々お弁当内容をリニューアルしたいと考え料理本を漁っていました。手に取って中身を見ていて一番感じが良かったのが、こちら。↓ 「まいにち おべんとう 朝・昼・晩がおいしくつながる、240のおかず」 大原…
今週のお題「2018年の抱負」 ブログ休止中ではありますが、多数アクセス頂いているようで、見て下さってる読者の皆様方本当にありがとうございます。 お正月で今なら少し心の余裕がありますので記事を挙げたいと思います。(あまり頭を使うことは書きません…
おせち料理に役立つ市販品と必須グッズ - Qu'en pensez-vous? ↑こちらの記事にもお雑煮や手作り伊達巻の写真載ってますけど、今年はこんなです。 こちら、今年のお雑煮。 例年、れんこんは入れませんが、たまたま良い加賀蓮根が手に入ったので、調子に乗って…
「一汁一菜でよいという提案」土井善晴 著 グラフィック社 土井善晴さんのこちらの本「一汁一菜でよいという提案」は、今年上半期に売れ行きが良かった本の中に入っているのではないかと思われます。 食事の話というよりは、食を通した文化論になっていると…
京都産の豆アジを魚売り場で見つけました。 とある日の夕ご飯の一品。この日は夕方立て込みそうなので昼のうちから作り置きをする。 豆アジのエスカベシュ(南蛮漬け)を作りました。↓ 混ぜる前。魚がカリッと揚がっている食感が好きなので、あまり早くから…
ここのところ大変でぜんぜん神経が休まらなかったのだけれども、果物を見ると反射的にこうなる。 プラム(すもも)が売ってあったので、ジャムにしようと買って来ました。半分にぐるりと切って、種を除く。 砂糖をまぶしてしばらく置いたもの。 煮ている間に…
塩ヨーグルトってとても美味しいと思います。これまでヨーグルトは甘い味にして食べるのが普通だったと思いますが、塩味やサラダ風にしたヨーグルトはちょっとした食事になって便利です。夏にぴったりの冷たい喉越しで、この頃の自分用の朝食は連日塩ヨーグ…
急に魚がたらふく食べたくなって、クーラーバッグでも持って魚市場まで出かけないと手に入らないだろうか?などと考えたりしましたが、普通にスーパーの魚売り場でも切り身ではない一尾物の魚が手に入りました。 本当はメバルとか金目鯛とか、もうちょっと高…
イタリア料理のシェフのレシピを少々変形したレシピで作りました。リゾット。本当はもっとトマトの赤い色は薄いはずだったのに、こんなに濃い赤になってしまい失敗、しかし味はものすごく美味しい。密かに大豆や雑穀が入ってます。昼間たくさん食べたので、…
和の塗り物が好きです。 重厚感があって、大袈裟な仰々しい演出ができるのでは、と期待させます。普段使いにもっと登場させたいといつも思っています。以下、これまで約2か月の間に作って塗り物にセットした食べ物たち。 おはぎを作りました。こんな感じで…
当ブログの朝ごはん関連の記事も根強い人気記事のうちの一つに数えられますので楽しみにされている読者の方もいらっしゃるかと思います。 ところが今年度は大変ゆっくりしていて、「来週からようやく本気を出します」くらいの遅さで、つい先日やっと、大手パ…
子供が春休みの間の昼ご飯はこんなの作ってました(ほんの一例ですが)。両方ともボダムのパスタ皿に盛りつけてみました。 白菜とベーコンの豆乳スープパスタ 本当はもっとスープたっぷりにしたかったのだけれど豆乳の在庫が足りなかった。 ベースはペペロン…
イースター前ですが、卵がメインのお菓子を作りました。 クレープシュゼットが作りたいと思いましたが、いつも行き当たりばったりなのでオレンジジュースが無かったり、小さ過ぎるフライパンで作ってしまったり、フレーバーシュガーを切らしていたりで散々で…
今年は、それ以前の年にはあまり残らなかったものが残る変わった年でした。当家のおせち料理には、必ずフランスの白カビチーズ、ブリーを成城石井で買ってきて並べますが、そのブリーと、海老、田作りが残るという異例の年で、従って、それらから作られるお…
ほぼすべての品目おせち料理を手作りしていた年もありましたが、ここ何年かは堕落して、どうしてもこれだけはという品目のみ自分で作り、その他は買ってきたものを並べることも増えて来ました。 北野エースの「丹波黒」。↓ 昨年くらいから、黒豆を煮るのをや…
それはまだクリスマス前のこと。この頃はまだ心の余裕があってジャムなんか作っていた。いつもはすごく値段が張る宮崎県産のきんかんが半額になっていたので、2パック買ってジャムにしようと思い立ちました。 まず良く洗う。 細かくスライスしながら種を除…
旭化成ホームプロダクツから出ているクックパーという製品、以前にも記事にしました。前回はお弁当用の鮭の話でした。 以前から餃子を焼くのが苦手で悩んでいましたが、先日クックパーを使ってみたらこれが大正解で、とてもパリッとした餃子が焼けました。感…
立ち上がりが早くすぐに庫内が高温になりパン表面がカリッと焼き上がるというアラジンのトースター、こちらを思い切って購入しました。オーブントースターにしては高価な代物ですが、もう何年も3千円くらいの安物トースターで我慢して来たので、そろそろ買…
「おかずのクッキング」2014年10月11月号に載っているりんごジャムが気に入って断続的に作り続けています。 巨大な長野県産りんご。 レシピでは本当はグラニュー糖をまぶすことになっていますがミネラルが取りたいので三温糖を今回使ってます。 いつ…
11月1日は「紅茶の日」なのだそうです。 そこで、こちらの本。少し前に、書店で平積みになっているのがふと目に留まり、紅茶には興味があったので読んでみました。良い本でした。 「紅茶の手帖」磯淵猛 著 ポプラ新書 帯に印刷されている文そのまま書き写し…
9月くらいに作ったチョコレートシフォンケーキ。チョコレートシフォンは初めて作ったけどちゃんと膨らんだ。良かった。 メレンゲを作る時に、卵白が冷えていると良いみたいです。何か他のお菓子を作った時に使わなかった卵白だけを保存袋に入れて冷凍庫に入…
本当の秋が来てしまう前に、夏の間に食べていたものを。 タコをいろいろな形で食べました。トマトと一緒に炊き込みご飯にしたり、圧力鍋で柔らかく煮込んでジャガイモと一緒にスープにしたり。 こちらも良く作りました。暑い日でも簡単に短時間にできるので…
ブルーベリーの旬は夏ということで、ブルーベリーが少し安くなっているようです。北半球の外国産でも安いです。そこでブルーベリーのタルトを作りました。 本当は2日がかりくらいで作らないといけないものだと思いますが、すぐに食べたいということでほんの…
「今日も明日もごきげんカレー」山脇りこ 小学館 市販のカレールーを使わないカレーのレシピが載っている本。 表紙をパッと見てすごくいいと思って、中を見たら「甘酒カレー」というのが載っていて、「これどこかで見たことある、確か朝日新聞に載ってた。受…