暮らしを愉しむ
2層構造のチョコレートケーキ - Qu'en pensez-vous? チョコレートケーキに続き、また、以前に朝日新聞のおやつつまみのコーナーに掲載されていた脇雅世さんのレシピを切り抜いてあったので、それを見ながら「新タマネギのタルト」を作ってみました。 もう今…
なぜか、この頃、妙に烏龍茶が飲みたくてたまらなく、成城石井で鉄観音のティーバッグなど買って来ました。鉄観音はキリッとして本当に美味しい。好み。大好き。中国福建省産茶葉だからか、サントリーの烏龍茶と味が近い。サントリーの烏龍茶がもっとスッキ…
先月くらいだったと思いますが、朝日新聞に、料理研究家の脇雅世さんのレシピで、チョコレートケーキが掲載されてしました。そのレシピは世にも珍しいチョコレートが2層になる構造で、チョコレートムースの生地を焼いたものと、その陥没部分と周囲にチョコ…
いちごがおいしく感じる季節です。そもそも餡子があまり好きではなかったのだけれど、いちご大福って美味しいものだと知り、単純構造に見えたので自分でも作れるのではないかと思いました。いろいろ方法はあるみたいですが、できるだけ簡単に作りたいな~と…
私がいつも作っているニューヨークチーズケーキのレシピは、渡辺みなみさんのお菓子の本「みなみさんのケーキノート」が出典となります。 女子アナと言えば田中みな実は知っていても、渡辺みなみって誰?状態の人も多いかもしれません。私もそれ程良く知って…
今年のタルトタタンはこんな感じで焼けましたが、個人的には不満です。一見上手く行っているようではあるのだけど、別の見方をすると、見た目がUFOみたいで気持ちが悪い。 またティファールのインジニオを型として使いました。ティファールだから熱伝導がも…
新型コロナウイルスによる生活様式の変化の影響で家飲みの方が増えていると聞きますが、先日わざわざ選んで行った滅茶空いている美容院の店主からも同様の話を聞いたばかりでしたので、その延長で、珍しく本日はお酒の話を書こうかと思います。 ボージョレ・…
数年前までガレット屋さんに良く食べに行っていました。ご存じとは思いますが、そば粉のクレープ生地で、食事系の具が乗っかっているタイプと、デザート系クレープとがあります。 最近またグルテンフリー生活をしているため、小麦粉の制限をしているので、そ…
ジョエル・ロブション おべんとうの本 フレンチ&和食インフォレストパブリッシング フランス語の発音通りに「ロビュション」と本当は書きたいのだけど、それだと下線が出ないかもしれないので、まかり通っているらしい表記のロブションで通します。 こちら…
この猛暑の夏に良く作って食べたもの。 多分皆さん、肉が見たいんじゃないかと思うので。 本当はローストビーフが作りたいと思ったけれど、暑くてオーブンを使いたくないので、道場六三郎さんのレシピで、コールドビーフというものを作りました。フライパン…
スカッと爽快、自家製ジンジャーエール - Qu'en pensez-vous? 去年の猛暑の時は、黒酢シロップを作って自家製ジンジャーエールにして暑さを凌いでいましたが、今年はそれはやってません。今年はお家でかき氷をすることが多くなってます。数年前まで良く使っ…
お題「#おうち時間」 農家直売のレモンが手に入ったので丸々1個分レモンの皮をすりおろしにして生地に混ぜ、マドレーヌを焼いた。すぐに出来る。焼き時間が短い。ただ生地は数時間から一晩冷蔵庫で寝かせるとレシピに書いてあったので、生地だけ前日に作り…
この頃、ブログが新型コロナウイルスの話ばかりなので、2019年冬〜2020年年明けくらいに記事にしたいと思っていた料理本の話など書いておこうかと思います。 冬の間、オーブン料理を良く作っていました。オーブンを使うことによって部屋も暖かくなる…
今年のタルトタタンはいつになく色がおかしくなってしまいました。これは明らかに失敗だと思います。りんごの倒し方も昨年同様にしてしまい失敗。年々悪化の一途を辿っている気がする。お菓子作りには心の余裕が必要。年々忙しかったり心配事が増えたり心労…
スタミナを付けたい、と思って最近熱心に作るようになったのがなんと『ちゃんこ鍋』。 土井善晴さんの「おかずのクッキング」の2017年のテキストの巻末の方に、相撲部屋のちゃんこ鍋の連載があったと思うんですが、それを参考にせっせと作ってます。そん…
少し前に、人生で初めて「冷や汁」というものを作ろうと思ったのだけれど、作り方がわからなかったのでネット検索しました。そして最も美味しそうに見えた冷や汁レシピのあるサイトが、『白ごはん.com』だったのですが、そこの料理写真がものすごく美味しそ…
「おかずのクッキング」2019年6/7月号(No.222)の雑誌の最後の方、『真藤舞衣子のパパツとしょうがレシピ』の中にあった『スパイシービネガージンジャーエール』を作ってみました。 数年前くらいまで何度も通い詰めていたカフェというかちょっとした…
春キャベツの季節です。例年は春キャベツといったら、大量に刻みまくってお好み焼きにしたりするんですが、何しろグルテンフリー(小麦断ち)の食事法を実践中なので、お好み焼きすら食べられない。米粉で代替したお好み焼きは食感や味が変わってしまいあま…
『関内関外日記』様だったと思いますが、はてなブログの他ブログ様の記事を4月に見ました。週間ランキングで1位を取っていてアクセスもすごく多い記事らしいのですが、『貧乏だから野菜が食えないとかいうのは・・・・・(忘れました)・・・・・蒸し野菜…
テニス選手のジョコビッチに倣い、グルテンフリーの食事を6週間も続けていましたが、子供の春休みと同時に一旦中止し普通の食事に戻しました。おかげで気分は最悪です。 グルテンフリー(小麦禁止)の食事は最高でした。普通の食事、特にパンや菓子パン、麺…
3、4年前くらいに、アフターヌーンティーリビングにてこちらの白いお重を購入して以来、私自身は気に入って使っているんですが、「ちゃんと黒い色をした漆器の重箱でないと正月の気分が出ない」などと周囲からはかなりの不評です。でも気にせず使っていま…
12月~クリスマス頃は、なぜかラザーニャが食べたいな~と思い始めることが多くなります。それも、ボロネーゼソ―スのものではなくて、ほうれん草を使ったものが食べたくなります。ダニエラ・オージックさんのレシピで、ほうれん草を使ったナポリのラザーニ…
とうとうタルトタタンではなく、もう少し別の物が欲しい、何かりんごで他のお菓子を作りたいと思うようになりました。 長野県産ふじ (タルトタタン関連の記事はこちら↓ タルトタタン風ケーキ2018年バージョン - Qu'en pensez-vous? レシピの生地半量分…
長野県産紅玉 タタン型でもなく普通のケーキ型利用な上に、りんごの並べ方も立て過ぎで、もう少しりんごを寝かせて型に敷き詰めるべきでした。ちょっと不出来で納得いきませんが、とりあえず出来ました。 でも実はこれ、今季2回目のタルトタタンで、蓋が割…
寒くなって来たので早くも鮭の粕汁。↓ ↓こちらは、料理研究家の有元葉子さんのレシピで作ってます。長ねぎ、味噌、マヨネーズを混ぜたものを生鮭の上に塗りつけてオーブンで焼くだけ。すごく簡単。調味料の分量などは有元葉子さんの著書をご覧下さい。私はそ…
毎年タルトタタン風ケーキを、藤野真紀子さんのレシピの変化形で作っています。藤野真紀子さんのレシピは、ちょっとケーキの部分の分量が多いので、生地の分量を表示の半量のレシピで作って、りんごがメインになるようにしてます。 必ずしも毎年撮影していな…
毎日お弁当を作っています。厚焼き玉子に苦情が出ることが多かったので、ずいぶん昔に買った「NHKきょうの料理」のテキストを引っ張り出して来て対策を考えました。というか、前々から「きょうの料理」2002年3月号(2002年!)に載っている松本忠子…
過酷な寒さだった冬ですが、どうやら季節は巡りもはや花粉症のシーズンとなってくしゃみが止まらない日々です。引き続き野菜の高騰は完全には収まりきらないようですけれども、それでも一頃よりは改善したでしょうか。これまでは、鍋物をするにしても、管理…
毎朝お弁当を作っていますが、新年度からはまた少々お弁当内容をリニューアルしたいと考え料理本を漁っていました。手に取って中身を見ていて一番感じが良かったのが、こちら。↓ 「まいにち おべんとう 朝・昼・晩がおいしくつながる、240のおかず」 大原…
今週のお題「2018年の抱負」 ブログ休止中ではありますが、多数アクセス頂いているようで、見て下さってる読者の皆様方本当にありがとうございます。 お正月で今なら少し心の余裕がありますので記事を挙げたいと思います。(あまり頭を使うことは書きません…