Qu'en pensez-vous?

空間について考えます

2021-01-01から1年間の記事一覧

2021年洋楽まとめ

2021年の洋楽まとめに関してまだ何も書いていませんでした。 夏頃までは、なぜか毎週日曜日の夜、ジャスティン・ビーバーの『Peaches』のMVを何度も見て、また始まる憂鬱な月曜日前の最後の自由時間に浸るという儀式を繰り返していました。2021年の…

ローソンLOVE

昨日ロッピー支払いを頼まれてローソンに向かった。行ったついでに、どんな食べ物が出ているかと思って売り場を見てみると、何と、京都野村おひとりさまおせち、という一人前になったおせちが複数個、お弁当の辺りの棚に仰々しい段ボール箱の状態でドカンと…

2021年の読書 荻野アンナさん&ひろゆきさん

今年2021年に、管理人が読んだ本の中でブログ記事にするのにちょうど良さそうなものを、年末だし、今年の記録という意味でも書いておこうかと思います。 『老婦人マリアンヌ鈴木の部屋』荻野アンナ 著 こちら、荻野アンナさんのいつもの調子で、サバサバ…

年末なのに平常通りで奴隷感マックス

しばらくブログを放置してしまったせいで、自分のブログなのにまったく記憶喪失状態で、一体何から書き始めていいのかわからない。車を運転していると、ここの所、楽しそうな人たちばかり歩いているのが目につく。親子でどこかに出かける人、キャリーバッグ…

秋季のお料理や直近のクリスマスのデザート

残暑が終わって涼しくなってきた秋の最初にはこんなの作ってました。 新たにリピートレシピに「飛竜頭」が加わりました ジョエル・ロブションの飛竜頭 - Qu'en pensez-vous? 再び、飛竜頭。揚げ過ぎな回とあまり色が付いてない回。 餅粉の皮の餃子。ティファ…

2021年建築雑誌勝手に総ざらい

建築のことを取り上げようと心がけているブログなので、一応言及しておくと、今年建築雑誌などで建築作品を見ていて思ったこととしては、天地無用系!?の建築が増えているのかな、という気がした。元々建築はすべて天地無用だからこの表現は完全におかしい…

床暖房で暖か

今週のお題「あったか~い」 冬、暖かく過ごすには床暖房に限ります。足元からじんわり暖かくなって、部屋全体もモワ~っと暖かくなるので、床暖房入りのリビングでは、冬季はテレビを見ながらいつもウトウトしてしまいます。タイマーセットもしておけるので…

デルタと来て、オミクロンとは増々スタートレック

ニュースではオミクロン株のことばかりですけど、わざわざギリシャ文字の順序を2つ飛ばしてオミクロン、というところが、ひょっとしてトレッキーそこにいますか?的なものを感じてしまう。 デルタ株についてもスタートレックのデルタ宇宙域のことを書きまし…

今となっては、隠れスワローズファン

あと1勝でヤクルトスワローズ、日本シリーズ優勝ですね。これまでブログで一度も書いてきませんでしたが、管理人の好きな球団はヤクルトスワローズです。大昔から。若い頃は何度も神宮球場に通って観戦してました。もちろん、傘踊りもしてましたよ。まだ傘…

この10年で変わったこと、それは常に花を飾る生活を送るようになったこと

はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 ちょっとした心境の変化から始めたことのように自分では思うのだけれど、2021年になってから花のある生活をするようになり、自分としては結構続いているように思います。エクステ…

『日本の家 空間・記憶・言葉』を読みました

日本の家 空間・記憶・言葉中川武 著TOTO出版 を読みました。「ハウジング&リビング」の連載「住宅語辞典」をまとめたものと、最後のページに書いてあります。 和風建築について知りたくてこの本を見てみる気になりました。以前からの願望で、和室の畳がダ…

グルテンフリーなレシピで紅茶のシフォンケーキを3セット修行

再びグルテンフリー生活に入ったので、小麦粉を使わないお菓子で何か良いものはないかと探していました。 すると、プロの料理人の方でレシピ本などでも有名な、えもじょわさんのサイトで、小麦粉無しでコーンスターチだけを使う紅茶のシフォンケーキのレシピ…

スタートレック全シリーズの中から好きなキャラクター10選

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 ちょっと書きたい話題は幾つかあるのだけど、書くのに少し時間がかかりそうなので、はてなブログの方から書き易そうなお題が出ていたので、それなら10分くらいの作業で素早く記事が挙がりそうと思ったので、そ…

建築家の川西康之さんによる建築的「空白」についてのお話

先日、停車中にカーラジオから偶然聞こえて来たのが、建築家の川西康之さんのお話でした。話の前半部分しか私は聞けなかったのだけど、鉄道のデザインに至るまでの経緯などからお話が始まっていましたが、川西さんがデンマークに留学した時の経験として、ヨ…

栗原はるみさんの季刊誌が最終号&パンナコッタも変わった

今週のお題「肉」 料理研究家の栗原はるみさんの季刊誌『haru-mi』が最終号となったそうですので、ここ何年かその雑誌は購入していなかったのですが、最後ということだし、付録でカレンダーも付いているということで、雑誌を購入しました。 見てみると、何と…

学ランのイメージが強い松下洸平さんの『つよがり』が意外過ぎる

NHKのラジオ番組『松尾潔のメロウな夜』で、夏くらいから毎週毎週、松下洸平さんの『つよがり』という曲が流れて、もうめちゃくちゃ流れて、「もう5回位も聴いた!一体どうなってるの。」と思っていたら、遂に松下洸平さんがゲストで2週に亘り番組に出るっ…

インテリアの色彩の比率に関してユーチューバーから学ぶ

山崎美津江さん著の「帰りたくなる家」の46頁に、インテリアデザイナーの内田繁さんの言葉が引用されています。ちょっとここにそのまま書いてしまっていいのかどうかわからないので、そっくりそのまま書くのは控えますが、床がインテリアにとってとても大…

縁起でもない、スタートレック/ヴォイジャーの舞台はデルタ宇宙域

ところで前々回のブログ更新時に、スタートレック/ヴォイジャーの話をちらっと書いたことが自分で頭の中にずっと残っていたので、追加でまたヴォイジャーについて書いておこうかなと思います。 花火の光が巡る様子が、スタートレックのエンタープライズでは…

春巻きの皮で作るアップルシュトゥルーデル

まだブルーベリーもギリギリ並んでいるようなまだ暑い時期です。せっかくのブルーベリーが傷まないように、とりあえず洗って冷凍保存したものの、またグルテンフリー生活を始めようかな~と思っていたりもしたので、ブルーベリーのタルトやブルーベリーのマ…

洗練のアリアナ・グランデ『POSITIONS』

アリアナ・グランデのアルバム『positions』についてレビューしていなかったので、かなり遅めですが書いておこうかと思います。 冬の間に買って、少し聴いてず~っと放置してましたが、最近急に熱心にこのアルバムを聴き始めて、かなりヘビロテなので、どう…

レアチーズケーキ&パンナコッタ

今週のお題「サボる」 ブログ更新はさぼっていてもお菓子作りはさぼることは無いのだった。 7月~8月、とにかく暑くてたまらないので、お菓子作りもゼラチンで固めるものばかり作っていました。 最初、出盛りのブルーベリーを使って、クリームチーズの箱に…

暑いので鴨長明的発想になった

最近暑くて、リビングのソファにも座っていられてない程暑くてたまりません。ソファのモコモコ感が暑さを増幅させて、汗がにじみ出ます。エアコンも全く効いていないんじゃないかと思うくらい酷い暑さです。ソファって、季節ごとに交換するというわけにはい…

場所が生活スタイルを作ってしまうのだろうか

私自身、非常にキッチン滞在時間が長い。料理をきちんと毎日作るということもあるかもしれないけれども、家事動線がキッチンから派生したようになっていてキッチンから洗濯機方面への移動が容易にできる。そのため、家の中での自分自身の定位置が家事がし易…

ボーグスフィアとヴォイジャー艦(嘘、開会式の感想)

東京オリンピックの開会式、一体、世の中の評判はどうだったのでしょうか。Twitterとかでは結構肯定的な意見が多かったように見えましたけれど。私は良かったと思いましたよ。というか、他国開催のオリンピックの開会式とか、思えば一度も全体をまともに見た…

賛否両論あるとは思いますがジョコビッチの試合に関しては楽しみ

先日のウインブルドンの決勝は生放送では第2セットまでしか見ていなかったんだけど、WOWOWの方で後日、男子シングルス決勝のリピート放送があったので、そちらの方を録画しといて第3セットから見ました。軽~く、ジョコビッチ勝ってましたね。また芝生が食…

今年の七夕は珍しく七夕飾りをしケーキ寿司を作った

今週のお題「寿司」 今年はちょっと気が向いたので、6月中旬頃、意気込んで笹を買って来て七夕の飾りつけをしてみました。買ってきてすぐ、まだ何も書いていない短冊を試しに吊るしてみる。 何日かかけて折り紙で飾りを順番に作って飾っている間に、どんど…

英検準1級、わりと軽かったみたい

先日、従来型の英検の合格発表があって、うちの子は合格してました。準1級、1回で合格。進学校なので高校の同級生とかの中には昨年とか一昨年とか、もう既に準1級持ってる人は何人もいるので、全く普通のこと過ぎて自慢にもならないんだけど、うちは2級…

至れり尽くせりの住宅の実例が見られる1冊

「美しく暮らす住まいの条件~間取り・動線・サイズを考える~」水越美枝子 著エクスナレッジ を購入して見てみました。 本当は電子書籍で欲しかったのだけれど無いようだったので、紙の本になりました。こういう建築関係の書籍は、何か、家を建てる前とかリ…

同じバラ科の梅と桃

今年もまたこの季節になった。 南高梅。 外は雨降り。水に浸してあくを抜く。 先日、桃を頂いた。適度に熟れると皮に少し切れ目を入れただけで、指で引っ張るとスーッと綺麗に皮が剥がれた。去年も同じ農園の桃を頂いたのだけれど、去年はこのようにはいかな…

ナダル負けた&テニスと言えばタオルなのに

全仏オープン、あっという間に終わってしまいました。今回は結構見逃しが多く、準決勝ジョコビッチ対ナダルも第3セットまでしか見ていないで肝心の第4セットを見ずに終わってしまったり、決勝の対チチパス戦も朝起きて結果を見て知るのみで、録画もまだ見…