Qu'en pensez-vous?

空間について考えます

2019-01-01から1年間の記事一覧

『建築家が建てた妻と娘のしあわせな家』を見てみました

建築家が建てた妻と娘のしあわせな家田中元子 著写真 野寺治孝X-knowledgeこちらはちょっとプライバシーを侵害し過ぎな内容な気がしましたが、建築家の自邸を集めた写真集となっていたため見てみました。やはり、建築家のご家族の方の写真まで掲載するのはち…

『ル・コルビュジエの浮かぶ建築』を読みました

ル・コルビュジエの浮かぶ建築難民避難船への再生に導いた女性たちとその物語ミシェル・カンタル・デュパール 著古賀順子 訳 遠藤秀平 監修鹿島出版会いきなり、表紙のタイトルのフランス語表記から誤植があってどうしたのかと思わされますが、中めくって、…

今から約半年間ブログを休止致します。

ひとまず良かった、英語民間試験導入見送り

大混乱になっていた問題ですが、当家がお世話になっている塾からも、英語民間試験導入見送りについて、各大学の方針が今後発表されますとの一斉メールが届きました。10月くらいまでは、塾からは英検S-CBTの予約をして下さい、して下さい、と一斉メー…

静岡市清水文化会館マリナート

静岡市清水文化会館 マリナート 設計 槇総合計画事務所・大成建設設計共同企業体 数年前に撮影した写真で、別の角度からの写真もあったはずなのだけど見当たらないので今回3枚だけ挙げておきます。夜景バージョンの写真もあったはずなのだが何処へ・・・。 …

ティファールインジニオを型として使ったタルトタタン

今年のタルトタタンはいつになく色がおかしくなってしまいました。これは明らかに失敗だと思います。りんごの倒し方も昨年同様にしてしまい失敗。年々悪化の一途を辿っている気がする。お菓子作りには心の余裕が必要。年々忙しかったり心配事が増えたり心労…

ちゃんこ鍋から元気をもらう

スタミナを付けたい、と思って最近熱心に作るようになったのがなんと『ちゃんこ鍋』。 土井善晴さんの「おかずのクッキング」の2017年のテキストの巻末の方に、相撲部屋のちゃんこ鍋の連載があったと思うんですが、それを参考にせっせと作ってます。そん…

J-POP懐古厨、この頃のお気に入りはCrystal Kay

最近聴いている音楽が、J-POP懐古厨ばかりで一層ひどくなりました。 夏前くらいまでは洋楽のラッパーJuiceWRLDが結構好きだったのに、夏の猛暑でJuiceWRLDの声が暑苦しく感じ突然興味を失い聴かなくなりました。 それから突然、スキマスイッチの「Revival」…

デカルト的視点で「非ず非ず」を考えてみる

当ブログにおいて、息長くアクセスされる記事として挙げられるものの1つに以下の記事があるようです。↓ 「非ず非ず」を西洋の言い方に置換してみると? - Qu'en pensez-vous? 「非ず非ず」について、前回とはまた少し別の視点から考えてみたいと思います。…

東京オリンピックに向けジョコビッチが楽天オープン優勝

ノバク・ジョコビッチ、楽天オープン優勝しました!余裕でしたね。試合が早く終わり過ぎて困るくらい。でも対戦相手のミルマンも頑張っていたと思う。相手がジョコビッチでなければ勝てたのかも。 ノバク・ジョコビッチが楽天オープンに出場する目的は、東京…

「小さな建築」や「縮小」の概念はメジャーなのかマイナーなのか

大名古屋ビルヂング&スカイガーデン - Qu'en pensez-vous? ↑少し前の上記記事で本当は思ったことがあったのだけれどまだ書いていなかったので、今から補足したいと思います。 圧倒的な外観に比べたら、内部空間はこぢんまりとしていると私は思いました。と…

ノバク・ジョコビッチが来日中

有明コロシアムで開催中の楽天オープン、ジョコビッチが対プイユ戦でたったの50分で勝利してました!は~(羨望のこもったため息)、またまた強い。いつものことだけれど今日も軟体動物のようによく体がしなってました。試合後のインタビューでは、ジョコ…

公に語られないことが多くありそう

ところで、フランスのジャック・シラク元大統領が亡くなったというニュースがありましたが、フランス語ニュースの方で見てみたこところ、こんなことが書いてありました。シラク元大統領の娘さんのうちの1人が拒食症で既に亡くなっているとのことでした。拒…

大名古屋ビルヂング&スカイガーデン

大名古屋ビルヂング 設計 三菱地所設計 5Fスカイガーデンの季節の花、ひまわりは造花でした! 大名古屋ビルヂングは、基本、東京駅からすぐのJPタワー、KITTEとほぼ同仕様に見えました。圧倒的な外観に比べたら、内部空間はこぢんまりとしていると…

エル・デコ8月号の隈研吾さんインタビュー記事 

インテリアデザイン雑誌『エル・デコ』8月号に、『隈研吾が目指すスローで小さな東京』という特集がありました。 一般向けの雑誌の方がわかりやすい気楽なお話が読めるのですごくいいなと思っています。日本の木材を用いる、日本には木造建築文化があるとい…

芦原義信さんの『隠れた秩序』を読みました

『隠れた秩序 二十一世紀の都市に向って』芦原義信 著中央公論社 読んでから少し時間が経ってしまったので上手く書けるかわかりませんが、以下の記事↓を書いた時に、本当はこの内容で書こうと思っていたんですが時間が無くて今に至ってしまいました。 テニス…

暑い夏は、火を使わなくて済む料理を作るべきだったのだ!

少し前に、人生で初めて「冷や汁」というものを作ろうと思ったのだけれど、作り方がわからなかったのでネット検索しました。そして最も美味しそうに見えた冷や汁レシピのあるサイトが、『白ごはん.com』だったのですが、そこの料理写真がものすごく美味しそ…

危機的に時間が無い

本当に大変になってきて、ブログを書く時間が無い、一人で考え事をする時間が無い状態なので、あまりにも読者様をお待たせするのも申し訳ないので、ブログ休止に入ろうかどうしようかと考えていました。 結論としては、やめずに細々と続けます。 しばらくす…

うっとりしてしまう上流階級の人々

今週のお題「夏を振り返る」 今年の夏は自分にとって今まで考えたことも無いことを考えさせられる出来事が幾つもありましたが、最も大きかった体験は、とても華麗な人たちが世の中にはいて、そういう人たちがいるべき場所にはちゃんといるのだ、ということを…

キャッシュレス決済ってどのくらい浸透しているのだろう?

キャッシュレス決済が推奨されて来ていますが、当ブログの読者様方は日頃どのような決済方法をされているでしょうか? 管理人はぜんぜんよくわかっていないのだけれど、辛うじて非接触IC決済は好きなので以前から使っていますが、少々困ることもあります。 …

アリアナ・グランデ「boyfriend」のミュージックビデオが好き

アリアナ・グランデの「boyfriend」、曲もめちゃくちゃ好みですぐに気に入ったし、ミュージックビデオも最高です。これまでいろんな映像見てきましたが、他のアーティストも全部ひっくるめて歴代1位くらいで管理人はこのMVを気に入りました。これ大好きです…

テニスのマリア・シャラポワ選手の自邸が陰翳礼讃な日本風

先日ようやくゆっくりすることができて、YouTubeのおすすめで勝手に挙がって来たVOGUE JAPANの動画を適当に順番に見ていました。 そのうちの一つに、テニス選手マリア・シャラポワのカリフォルニアの自邸の内部紹介動画がありました。 マリア・シャラポワ自…

こんなところにも アリアナ・グランデの意外な動画を発見

VOGUE JAPANの動画で、アリアナ・グランデ「In My Head」の動画がありました。アルバム「thank u, next」中の1曲。なぜかVOGUE経由でミュージックビデオが作成された模様。お召し物もこの頃のアリアナ・グランデ好みのシルエットなのだけど、よりデザイナー…

J-POPではケミストリーとスキマスイッチは結構好きだ

ところで先日のミュージックステーションにケミストリー/CHEMISTRYが出てました。夏の終わりに相応しい胸のキュンとするメロディに加え、「夏草」という象徴的な歌詞が入っていることでも知られる名曲「point of no return」を新曲「angel」と共に披露してま…

スカッと爽快、自家製ジンジャーエール

「おかずのクッキング」2019年6/7月号(No.222)の雑誌の最後の方、『真藤舞衣子のパパツとしょうがレシピ』の中にあった『スパイシービネガージンジャーエール』を作ってみました。 数年前くらいまで何度も通い詰めていたカフェというかちょっとした…

安藤忠雄さんによる、21_21 DESIGN SIGHT 

21_21 DESIGN SIGHT 設計 安藤忠雄 これもずっと昔に撮ったのにぜんぜん出していなかった写真の一つ。竣工間もない頃撮影したはずです。東京ミッドタウンにあります。ステルス戦闘機のよう。 安藤忠雄さんについて言及のある記事↓ 新国立競技場 伊東豊雄さん…

落ち着かない玄関先にうんざりする場合、深い軒を設けると良いのかもしれない

大変不可解に思っていることですが、保険会社をはじめとする様々なセールスの人などが戸建て住宅にやって来た場合、玄関先で対応するしかないですよね。 これがマンションだったならば、オートロックエントランスを入った先の応接スペース、ソファとローテー…

GA JAPAN156、若手建築家の方々のお話の方が伝わるものがあった

またもやぜんぜんタイムリーでない話で申し訳ないですが、ずっと頭の中にあったのに書き忘れていたことがありました。 GA JAPAN156に毎年お馴染み「総括と展望」というのがありました。その『セッション2平田晃久×藤本壮介』を興味深く読んだんですが(セッ…

朝日新聞に掲載されていた土井善晴さんのコメントから思ったこと

朝日新聞の、私の持っているものでは(というのは朝刊とか夕刊とか日刊とか紙面構成が多少違うのかもしれないので)7月21日付けのフォーラム「夏休み 学童の昼食」という紙面がありました。 その数人の識者のコメントのうちの一つに、料理研究家の土井善…

無印良品の横倒しできる冷水筒

管理人は暑さで完全にくたばりました。自分の家の冷蔵庫の中など見せるつもりは無かったんですが、あまりの暑さに抑制が吹き飛びました。 あまり綺麗な庫内じゃないですが、こんな感じになっていて、いつでも飲めるように水出し麦茶をセットしてます。 無印…