2017-01-01から1年間の記事一覧
これで更新を終了します。ブログ休止期間は約1年間の予定ですが、戻らない場合は1年後ブログにまたその旨書きます。 せっかくですのでこの機に、コメント欄を事前承認制で開放してみようかと思います。 これまでコメントを受け付けないことで平穏無事に過ご…
サニーヒルズ・ジャパン 隈研吾建築都市設計事務所
サニーヒルズ・ジャパン 隈研吾建築都市設計事務所 南青山にありますパイナップルケーキのお店。 地獄組みによる構築が、パイナップルを模した形となっているようにも見えます。
建築家原広司さん関連の記事も、当ブログでは人気があります。 建築家の原広司さんの著書はもう何冊もブログ上で取り上げていますが、こちらの「YET」はまだ記事にしていませんでした。実際に建設に至っていない計画段階の建築がメインの作品集となっていま…
世の中には、家は3度目でようやく良い家が作れるとかいう格言?があるらしいですが、確かにそういうものなのかもしれませんが、そんなにお金があるわけがないと思います。 知人にも、家を建てて少し生活してからいろいろ不満が出てきたと大真面目に言ってい…
別にへーベルハウスに限ったことではなく、多くのハウスメーカーから屋上ライフが楽しめる設計が提案されていて、屋上生活は最近の流行になりつつあるように思います。 ものすごく紹介度が大きいという点ではやはりへーベルハウスホームページ上にあります屋…
ブリトニー・スピアーズの今と昔、こんなに変わった~VMAステージ映像から~ - Qu'en pensez-vous? ↑こちらの記事が人気なので、更にブリトニー・スピアーズについての記事を追加したいと思います。 ブリトニー・スピアーズは、You Tube総再生30億回という驚…
少し前のことですが、エド・シーランがツイッターをやめたとかで騒ぎになっていましたね。 誹謗中傷とかだと思うけど、本当にインターネットって悪いものだと思う。悪事に利用する人がいるのが悪い。 この頃はどこに行ってもエド・シーランの曲ばかり流れて…
「一汁一菜でよいという提案」土井善晴 著 グラフィック社 土井善晴さんのこちらの本「一汁一菜でよいという提案」は、今年上半期に売れ行きが良かった本の中に入っているのではないかと思われます。 食事の話というよりは、食を通した文化論になっていると…
080から始まる番号から不審電話がかかってきます。ちょうど1年前頃にも頻発していました。内容は、新手の女性版オレオレ詐欺的な感じで、オレオレ詐欺をはたらく方が女性になったものです。他にも同じ電話がかかってきている人もいるかもしれないので、情報…
「銀魂」のアニメも見たことが無い、マンガも見たことが無い、ただの付き合いで連れて行かれて面白くなかったら寝ていようとまで思いながら映画館に行って、まったく内容がわからない状態で(宇宙生物と共生している江戸時代とだけ連れから聞きました)実写…
ブログ休止を目前にして、今までお知らせカテゴリーや時事問題カテゴリーで書くと言って書かなかったことなど、書いてから休止に入ろうかなどと考えていました。 書くと言って書いていないことは、ウンベルト・エーコの件と、サルバドール・ダリの件。 ウン…
ブックニチュア/BOOKNITUREという、折り畳み可能なスツールを購入しました。紙素材にしては高価だと思ったので、欲しいと思ってから1年以上程も我慢したでしょうか。あまり我慢しすぎると、とうとう在庫が無くなってしまうということもあったりもしますし(…
耐えられないくらい暑いということで、ほんの少し動いただけでもう汗だく。茹でトウモロコシや枝豆や、スイカやブドウにもとうとう飽きたと思って買ってきたのはこれ。 不二家の、夏のミルキークリームロール。 凍らせられるそうなので、まずはそのまま食べ…
あとひとつ建築写真の連載を行ったら、当ブログを休止します。ブログをお休みする期間は今から約1年間の予定でいます。従って今回は、記事を全削除したりせずブログをそのまま残します。1年後もまだ戻れない場合はまたその頃にお知らせを書きます。 休止の…
ブログを更新しない、ブログにログインしない間、うちに電話してきた人、電話を指示した人、会社。業者を装っているけど、こっちの様子覗いのために電話しているんだと思うけど。電話番号検索で見たらたくさん苦情が書いてあったけど。学習塾の次は保険か。…
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること河合雅司 著 講談社現代新書 時間不足でまだ1冊全部読んでないんですが、これから起こることについては表紙や22~23ページの年表を見ればだいたい一目でわかるので、私は第2部の「日本を救う10の処方箋―…
GA JAPAN147と新建築7月号に原広司さんの「みなと交流センター」の建築写真及びコンセプトが掲載されていましたね。「みなと交流センター」については、以前、GA JAPANのPLOTだったのか原広司さんのインタビュー記事中だったのか忘れましたが、木で覆う、み…
坂茂さんの作品集や、坂茂さん関連書籍、何冊も出てきているようです。 TOTO出版と、日経アーキテクチュアから出ているものが今手元にあります。↓ Shigeru Ban Material,Structure and Space坂茂の建築材料・構造・空間へTOTO出版 NA建築家シリーズ坂茂(増…
くうねるところにすむところ30 坂茂の家の作り方坂茂 著 平凡社 「くうねるところにすむところ」のシリーズは当ブログで度々取り上げていますが、今回は坂茂さんのものをチョイスしました。「くうねるところにすむところ」シリーズは設定年齢14歳とのこ…
丹下健三さん設計の、国立代々木競技場第一体育館 - Qu'en pensez-vous? ↑こちらの記事もご好評頂いている記事のひとつのようですが、丹下健三さんの建築が好きな方というのはやはり多いのでしょうか? ↓こちらのミュージックビデオでは、丹下健三さんの建築…
京都産の豆アジを魚売り場で見つけました。 とある日の夕ご飯の一品。この日は夕方立て込みそうなので昼のうちから作り置きをする。 豆アジのエスカベシュ(南蛮漬け)を作りました。↓ 混ぜる前。魚がカリッと揚がっている食感が好きなので、あまり早くから…
ここのところ大変でぜんぜん神経が休まらなかったのだけれども、果物を見ると反射的にこうなる。 プラム(すもも)が売ってあったので、ジャムにしようと買って来ました。半分にぐるりと切って、種を除く。 砂糖をまぶしてしばらく置いたもの。 煮ている間に…
前々回更新した時から、はてなブログの新機能で、自動で関連記事一覧が記事下方に表示されるようになりました。今までは、記事中に自分でコピペしてブログ内リンクを一つ一つ考えて付けていましたが、自動だと読者様方の使い心地はどうでしょうか? ブログト…
浅草文化観光センター 隈研吾建築都市設計事務所
ブリトニー・スピアーズのステージ映像で気に入っているのがこの2本。↓MTVのVMAのステージ。 2016年の分は、MTVを録画して見たのだけど、ハードディスクがいっぱいで結局削除してしまいました。You Tubeでこうして見れて良かった。良く見ると、やっぱりお顔…
塩ヨーグルトってとても美味しいと思います。これまでヨーグルトは甘い味にして食べるのが普通だったと思いますが、塩味やサラダ風にしたヨーグルトはちょっとした食事になって便利です。夏にぴったりの冷たい喉越しで、この頃の自分用の朝食は連日塩ヨーグ…
こちら壁面収納ですが、こちらはすべてのハウスメーカーであるものなのでしょうか?本来は物を置くための場所なのだけれど、雑誌付録のカレンダーにどういうわけか穴も何も開いていなくて掛けられないので、試しに壁面収納にはめてみたら丁度サイズが合って…
“世界一”のカリスマ清掃員が教える掃除は「ついで」にやりなさい!新津春子 著 主婦と生活社 新津春子さん、もうすっかり有名ですね。羽田空港のカリスマ清掃員の女性ですが、本をたくさん出されてます。この本を購入したのはもう2、3ヶ月は前だったと思い…
「丹下健三 戦後日本の構想者」豊川斎赫 著 岩波新書 まずこちらの著者の豊川斎赫さんですが、後ろの方の頁の著者紹介の所を見ると、建築家、建築史家と記載があり、生年が、私と同年代ということにまずは驚きました。私の世代となると、もうほとんど丹下健…